奈良時代、天平17(745)年に行基僧正によって開山されました。
現在お寺の東側墓地の中腹に「行基大菩薩」の石碑があります。
行基僧正が中楽寺の十一面観音を参籠された時に、現在お寺があるこの場所を「長山(おさやま)」と名付けました。
そこで土の中に光るものを見つけ、拾ってみると1本の朽ち木でした。
行基僧正はこれを彫って本尊とし、この時にお寺の名前を「念佛寺」としたそうです。
その後、道源法師にお寺が引き継がれましたが、行基僧正が現在の場所にお寺を移すべし、という内容の夢を見たのです。
時を同じくして、村人も同じ夢を見たことからこれは佛勅だと思い、みんなで現在の場所にご本尊を移して、ここを「大塚」としました。
このことからこのお寺を「大塚念佛寺」とし、お寺の東側にある塚は、ここで毎晩燈籠を用いて供養したことから「燈籠山」と呼ぶようになったそうです。
しかし、戦国時代、明應7(1498)年に地震に遭い、本堂が焼失しました。
なんとかご本尊様だけは助かりました。
その後、天文11(1542)年、十市兵遠忠と言う人物が病にかかった際、この阿弥陀如来様に祈誓したところたちまち快復したとして、そのお礼に本堂が再建されました。
ところが、江戸時代の寛永6(1629)年、またもや本堂が全焼。
しかしこの時もご本尊のみが焼け残りました。
人々はこれを「焼け残りの弥陀」と呼び、丁重に奉ったそうです。
その後、寛永10(1633)年、円誉上人と村に人々の力により本堂を再建。
承慶元(1652)年、常誉上人によって浄土宗へと改宗され、今日に至ります。
大塚山寳性院念佛寺は、天理の石上神宮と三輪の大神神社のちょうど中間、日本最古の道とされる山の辺の道沿いに位置します。四季折々の自然に彩られた高台から臨むのは、畝傍山・耳成山・香具山の大和三山、そして遥かに二上山・葛城山・金剛山。
神々の物語と悠久の歴史を秘めた、美しい日本の原風景がそこに広がっています。
心穏やかにお参りください。
古刹・大塚山寳性院念佛寺は15世紀まで存続していた中山寺の一坊であったとされています。
ご本尊は阿弥陀如来で、境内には高さ2mの坂上田村麿五輪塔、1349年(南北朝時代)の地蔵石仏が静かに佇んでいます。
当寺院の目印は、門前の大きな一休さん。愛嬌のある優しい表情は、私たちを傍らで見守ってくださる御仏のお心。
暮らしの中で息づく信仰の拠所として、奢らず高ぶらず、地域の皆様にとって親しみ深い「お寺さん」でありたいと考えています。
「人の死は悲しむことではなく、苦しみのない世界に旅立つこと。先年、私も前住職であった父を亡くしました。悲しく辛い気持ちでありましたが、仏様の教えは人の悲しみも苦しみも、優しく包み込んでくださいます。
仏様の教えは、日々業の中で生きる私たちを励まし、力づけてくれるもの。なにかに迷ったときは、ぜひお気軽にお参りください」
-赤土隆昭住職